自信をつけるのは意外と簡単? まずは簡単チェック&アップの方法 | i*Lacii

自信をつけるのは意外と簡単? まずは簡単チェック&アップの方法
この記事はだいたい 15 分前後で読めます。
 
こんにちは、
笑顔人生へのナビゲーター あさのぶ。です^^♪
       

「なんだか自信が持てない…」

「ちょっとしたことで落ち込んでしまう…」

そんなふうに感じること、ありませんか?

多くの人は「自信がない」「自分に価値を感じられない」と思うことがあります。でも実は、自信は自己肯定感(ありのままの自分を受け入れる力)が密接に関係しています。

なぜなら、自己肯定できているからこそ、できることへの確信(自信)を持てるからです。

自己肯定感は、良い自分もダメな自分もひっくるめて受け入れている状態なので、落ち込んでしまうようなことも「そんなこともあるよね」と受け止められるので、必要以上に落ち込むことはなくなります。

ですが、一度高まった自己肯定感はは落ちないかというと、常に一定ということはなく、上がったり下がったりするものなのです。

だからこそ、今「自信がないな…」と感じても、それがあなたの本来の姿ではありません。

では、どうやったら自信をつける(自己肯定感を高める)ことができるのでしょうか?

まずは、今の自分の状態を知ることから 始めましょう!

今の自分をチェック!簡単診断テスト

自信をつける第一歩は、「今の自分を知ること」です。

以下の簡単な診断テストを試してみてください。

自己肯定感診断テスト

自己肯定感診断テスト

✅友人と一緒に写真を撮りました。写真を見たとき、あなたの反応は?

「いい感じ!」と素直に思う
まあまあかな、と思う
なんとなく違和感を覚える
自分の写りが気になって落ち込む

✅仕事でミスをしてしまいました。あなたの反応は?

すぐに切り替えて対処する
ちょっと落ち込むが、次に活かそうと思う
しばらく自己嫌悪になる
「やっぱり自分はダメだ」と思い続ける

✅新しい趣味に挑戦するとしたら?

ワクワクしてすぐに試す
少し不安だが、やってみようと思う
「失敗しそう」と思い、躊躇する
「どうせ無理」と最初から諦める

✅レストランでメニューを選ぶとき、どうする?

直感で食べたいものを決める
いくつか迷って決める
他の人の注文を聞いてから決める
「失敗したくない」と思い、無難なものを選ぶ

✅休日の過ごし方を決めるとしたら?

自分の好きなことをして楽しむ
なんとなくリラックスする
つい他人の予定に合わせてしまう
「何をしたいかわからない」とダラダラ過ごす

✅疲れたとき、あなたはどうする?

しっかり休んで自分を労る
できる範囲で休む
休みたいけど、我慢してしまう
「頑張らなきゃ」と無理をする

✅誰かに褒められたら、どう反応する?

素直に「ありがとう!」と受け取る
ちょっと照れながらも受け取る
「そんなことないですよ」と否定する
「お世辞だろう」と疑ってしまう

✅友人とボードゲームをすることに。あなたの行動は?

ルールがわからなくても楽しんでやる
少しルールを確認してから参加する
みんながやるなら参加する
「負けるのが嫌だな」と思い、遠慮する

✅過去の失敗について、どう思っていますか?

良い経験だったと捉えている
多少は気にするが、学びとして活かせる
今でも思い出すと後悔する
ずっと引きずってしまう

✅あなたは自分のことをどう思っていますか?

「結構好き」と思う
まあまあ良いところもあると思う
「あまり好きではない」と思うことが多い
「好きになれない」と感じる

✅毎日の生活の中で、自分のことを労る時間はありますか?

ちゃんと自分のための時間を作っている
時々は意識して作っている
ほとんど作れない
そんなことを考えたこともない

✅周囲と意見が違うとき、どうする?

自信を持って自分の意見を言う
できるだけ穏やかに伝える
あまり言わずに周囲に合わせる
「どうせ理解されない」と言うのを諦める

✅買い物をしているとき、どんな行動をとりますか?

直感で「これが欲しい!」と決める
いくつか候補を比較して決める
店員さんの意見を聞いてから決める
決められず、買うのを諦める

✅友人と一緒に過ごしていて、疲れたと感じたら?

「ちょっと休憩しよう」と言う
自然と少し距離をとる
我慢して合わせる
つい無理をしてしまう

✅あなたは仕事や生活の中で「自分の意見を伝えること」をどのくらい大切にしていますか?

かなり大切にしている
ある程度は大切にしている
あまり重要視していない
ほとんど伝えられない
診断中…

このテストは、あなたの「今の状態」をざっくり把握するためのもの。結果を見て、「なるほど、今こんな感じなんだな」と気軽に受け取ってください。

では、次に自信(自己肯定感)を高める具体的な方法を紹介します!

自信を高めるためにできること

自分を責めるクセに気づく

つい「自分が悪かったのかな…」と考えてしまうこと、ありませんか?

実は、これは 自己肯定感が低めの人に共通する思考のクセ です。

でも、大切なのは 「気づく」こと。

「あ、今また自分を責めてるな」と気づくだけで、思考のパターンが変わってきます。

「今、自分を責めようとしてるな。でも、本当に責める必要がある?」

こんなふうに考えられるようになると、自信も自然と回復していきます。

「できたこと」に目を向ける

人は「できなかったこと」に意識を向けがち。でも実は、「できたこと」にフォーカスするだけで自信は育っていきます。

たとえば…

  • いつもより早く起きられた
  • 上司に意見を伝えられた
  • 誰かの話をしっかり聞けた

こんな小さなことでもOK!「できたこと」に目を向ける習慣をつけると、自然と自信がついてきます。

未来の自分をイメージする

「今のままで大丈夫かな…」と不安になることは誰にでもあります。

そんなときは、「1年後の自分」になったつもりで、今の自分にアドバイスしてみると、気持ちが軽くなります。

たとえば、1年前のあなたに声をかけるとしたら、なんと言いますか?

「そんなに悩まなくても大丈夫だよ」

「意外となんとかなるよ」

きっと、そんな言葉が出てくるはずです。

つまり、未来の自分も、きっと同じように「大丈夫」と思っているはず!

この意識を持つだけで、今の不安が少し小さくなります。

「自分は大丈夫」と感動とともに刷り込む

僕自身の経験から言うと、「感動」とともに「自分は大丈夫」と思えると、より強く心に残ります。

たとえば、映画を観て感動したとき、「自分も頑張ろう」と思ったことはありませんか?

感動の力は、思考よりもダイレクトに心に届きます。

だからこそ、「自分は大丈夫」と思える瞬間を意識的に作ると、自己肯定感が高まりやすくなります。

僕自身の経験談は、下記の関連記事で読むことができます。

関連記事
image
【感覚派の起業】根拠のない自信を体感する 4回に渡って、 感覚派(体感覚人間)の僕が、 起業していく過程で起きた 大きな変化から得られた気づきを お話しさせてもら……

丹田の温かさを感じる

少しスピリチュアルに聞こえるかもしれませんが、おへその下あたり(丹田)に手を当て、温かさを感じるだけで、不思議と安心感が生まれます。

これを習慣にすると、「あの温かさを思い出せば、自分は大丈夫」と思えるようになります。

これは自己肯定感が高まっているときに、丹田のあたりが温かくなることを確認しておけば、思い出しやすくなりますね。

僕自身も、落ち込んだときはこの方法で気持ちを整えています。

こちらの記事でも、自己肯定感を高める方法をいくつか紹介していますので、参考にしてください。

関連記事
image
ノウハウを学んだのに起業・副業が進まない4つの理由 起業・副業しようと始めたのにどうしても進まない、スタートの地点で足踏みをしてしまっているということは、実はよく起こること……

まとめ:自信は育てられる

自信(自己肯定感)は、育てることができます。

また、上がったり下がったりするものだから、落ち込んでも気にしすぎないことです!

  • まずは今の自分を知ることが大切(簡単診断を試してみよう)
  • 自分を責めるクセに気づき、責めるのを止める
  •  「できたこと」に目を向ける、褒める
  •  未来の自分に声をかけてもらう
  • 「できたこと」に意識を向けるだけで、自然と自信が育つ
  • 「感動」とともに「自分は大丈夫」と刷り込む
  • 丹田の温かさを感じることで、自信を取り戻すスイッチを作る

あなたも、「自信がない」と感じたら、何度でもこの記事に戻ってきてくださいね。

今日から、自信を育てる一歩を踏み出しましょう!



TOPへ