こんにちは、
笑顔人生へのナビゲーター あさのぶ。です^^♪
モチベーション...僕はこの言葉は嫌いです
モチベーションとは、何かをするときの動機付けや目的意識のことで、やる気とか意欲の意味でも使われますよね
まだ僕がモチベーションを上げることが良いことだと思っていた頃、会社の同僚が「あー、モチベーション上がらね」と言うのを聞いて、すごいなーと思うと同時に嫌な気持ちになっていたことを思い出します
すごいなーというのは、彼は普段モチベーションが上がっている状態になれるから、そのような発言ができるんだということで、単純に羨ましいという気持ちです
嫌な気持ちになるのは、そもそも僕はモチベーションが上がっている状態になったことがない、つまりやる気になったことがないと思っているので、モチベーションを上げなきゃいけないと言われているようで、そんな言葉を聞きたくなかったというところでしょうか
でもね、
よくよく考えてみると、自分の趣味など好きなことだと「モチベーション」なんて考えなくてもやる気になってやっているんですよね
それとやりたくないことだけど社会的にどうしてもしなければならないことなどは、期限が迫ると「モチベーション」なんて考えなくてもやる気スイッチを入れざるを得ないんですよね
つまり、僕はモチベーションが上がっている状態になったことがないと思っていたのですけど、好きなことやどうしてもやらなきゃいけないことは、自然とやってしまっていたんです
だから、「モチベーション」という言葉が出てくるときには、僕にとってはやりたくないことに向かわなくてはならないことに等しいから、嫌な気持になったのかもしれません
会社では、上司は部下のモチベーションを高めることが仕事であるとも言われます
上司は、部下のモチベーションを高めるための仕事をするために、自分のモチベーションを高める必要があるわけですね
僕はこれが嫌だったんだってことがわかったのです
最近では、好きなことをして生きていこうということが盛んに言われていますね
好きなことだけで仕事になるかどうかはありますが、自然とやりたくなることが仕事と一致していると、「モチベーション」なんて思い出す必要もなく、笑顔で過ごせますね!

感情セラピストからのメッセージサイト All Emotions |
